ピロリ菌診断と治療

ピロリ菌診断と治療

ピロリ菌は人の胃の粘膜に感染し胃炎を引き起こし自覚症状のないまま水面下で進行していきます。

そして胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になったり、発がんのリスクを高めたりします。

当院では、ピロリ菌の感染診断と除菌治療を積極的に行っております。

ピロリ菌とは?

正式にはヘリコバクター・ピロリという名の細菌で、人の胃粘膜に生息します。

日本では60才以上の方の80%が感染していますが、若い方は少なく、50才以下の方は10~20%くらいと言われています。



ピロリ菌が原因と考えられる病気について

ピロリ菌に感染すると胃粘膜に炎症を引き起こし、徐々に慢性萎縮性胃炎が進行していきます。

また胃潰瘍や十二指腸潰瘍の原因になったり、胃がんが発生したりします。

特に胃がんはほとんどの場合ピロリ菌が関与しており、1年間でピロリ菌感染者の1000人に4人くらいが胃がんになると言われています。

ピロリ菌の除菌療法により胃潰瘍、十二指腸潰瘍の再発を少なくしたり、発がんのリスクを減らしたりすることができます。




ピロリ菌の診断について

胃内視鏡時に組織を一部取って検査する方法(迅速ウレアーゼ方、病理検査、培養検査など)と内視鏡を用いない方法(抗体検査、呼気テスト、便検査など)があります。

当院ではすべての方法で検査が可能ですが、主に採血での抗体検査と尿素呼気テストを行っています。

尿素呼気テストは吐く息を取るだけの簡単な検査で、感度が最も良く、ピロリ菌除菌後の判定はこの検査を行います。



ピロリ菌の除菌療法について

抗生物質2種類と胃酸を抑える薬を1週間内服します。1回目の治療でピロリ菌が完全に除菌できるのは約80%で、

不成功の場合には抗生物質を別のものに取りかえてもう一度行います。

2回目の治療では約95%の方が除菌できます。薬の飲み忘れや除菌療法中の飲酒は除菌率を下げる原因になりますのでご注意ください。



除菌治療の副作用について

抗生物質による副作用としてまず下痢・軟便になる場合があります。

また口の中が苦くなり、味覚が悪くなる副作用も時々あります。

これは除菌薬を内服している間だけで、終われば元に戻ります。

また薬疹が出た場合は治療を中止しなければならないので再診の上ご相談ください。



除菌治療前の検査の流れ

保険診療では胃内視鏡検査で萎縮性胃炎または胃潰瘍、十二指腸潰瘍と診断されて初めてピロリ菌の検査が可能になります。

ピロリ菌の検査のみをご希望の方は自費診療になります。

検診などで先にピロリ菌陽性と判定された方は除菌前に内視鏡検査が必要になります。

内視鏡検査で胃がんがないことと萎縮性胃炎が確認されてから除菌治療を受けていただくことになります。



除菌療法後について

除菌が成功した場合も胃がん発生のリスクは少なくなりますが胃がんが発生しなくなるわけではありません。

内視鏡検査は除菌療法後も定期的に受けられるようにしてください。